WRX・VAB型限定 発進できなくなる症状がある
GDA、GVBではこの様な症状はなかったのだが、VAB型には変な癖があって発進する事ができなくなる症状が2回ありましたのでお知らせ致します。
尚、この症状でクラッチを壊した改造無しVABのオーナーもいらっしゃるので(クラッチ焼いてからしばらく放置して走ってたらプロペラシャフトにも不具合が出た)
もしも同じ症状が出た時の対処方法を説明しますので頭の隅にでも覚えておいてもらえると嬉しいです。
どんな症状?
エンジンの回転は上がるのだが、クラッチをミートするとまったくタイヤにトルクが伝わらない感じ。
ヒルスタートアシストではありません、ぐいっと前に車が進もうとせずそのまま繋いでもエンストするだけ。
わかりやすく例えると、ローラー付き滑り台を駆け上がって必ずコケる感じ。
どんな道路で発進できなくなるの?
左側の上り坂で発進できなくなりました。
この上り坂。
動画(音声なし)では普通に通過したのだが、本来は歩道を横切るので一旦停止が必要なのだが一旦停止すると発進できなくなる症状が出たのでそのまま通過してます。
オートバックスなにわ店の駐車場へ登るスロープ
オートバックスなにわ店の立体駐車場へ登るスロープで左折する場所でデフがギコギコと異音が出る場所で一度、発進できなくなる症状が出ました。
動画ではわかりにくいのだが、タイヤが空転しやすいスロープ設計。
発進できなくなる原因は?
坂道発進をアシストするヒルスタートアシストは1秒で必ず無効になります、発進できなくなる症状は1秒以上続きます、その間に回転数を上げて発進を試みるが全く前にすすまない(半クラミートしているので後ろにも下がらない)
神社の坂道では3度坂道発進を試みるも発信できなくて、クラッチ焼けるから嫌だけど5000回転で丁寧な半クラミートを試みるが結果エンストする始末。
エンストからエンジンを再始動すると、嘘の様に坂を登る事ができました。
原因に付いては私もよくわからないのですがVDCが悪さをしているのでは無いかなと推測する次第です。
理由としては以下の船坂峠の急勾配3連続ヘアピンを登る動画なのですが、このとき2速アクセル全開なのだけどまったく前に進まない(パワーが全く出なくなる症状)。
VDCが悪さをしているって本当?
GVBのVDCは点火カットの様な挙動だったのですが、VABはエンジンは回るが何か変な抑制が働きます。
特に船坂峠の急勾配3連続ヘアピンを曲がる時は強く感じる次第で、アクセルを踏めどもっさーっと言う感じで山を登っていく症状が出ます。
オートバックスの駐車場でもそうなのですがリヤタイヤが浮いて空転した時に、全くアクセルを踏んでもパワーが出なくなるので恐らくVDCの悪影響の可能性が高いかと。
こればかりは個人で調べる事ができません、しかし実害が出ていることは事実なので
発進できなくなる症状が出るという事は覚えていて損は無いと思います。
ECUのバグ? (2020年12月31日追記)
XVオーナーの方から以下の様なリコール?ではなくてアップグレードキャンペーンがあったとご連絡いただいきました。
まさにこの症状だと思うのですが、いかがでしょうか。
エンジンコントロールユニットの制御プログラムにおいて、吸入空気が著しく高温の場合、エンジン保護側に点火時期が制御され、エンジントルクが低下することがある。そのため、エアコンを使用した状態で急勾配の坂を走行するなど、車両に高負荷が生じた場合において、必要な駆動力を得られずに坂が登れなくなるほか、発進時に一定範囲のアクセル操作を行った場合、エンストするおそれがある。
ソース
https://www.subaru.co.jp/press/service/2018_06_14_5959/
対処方法 もしも発進できなくなったら
発進できなくなったら無理に発進させるのは危険。クラッチ壊します。(壊れたら最低15万コース)
WRX・STIは大きなエンジン出力を発生するので高い回転数で発進を試みるとあちこち壊れるので、以下の手順を覚えていてください。
もし発進できなくなったら、一回エンジンを止める。イグニッションをONにして(可能なら10秒待って)エンジンを始動してから再試行してみてください。
または後ろの安全を確認して平坦な場所までバックしてから、発進してゆっくり通過してみてください。
おまけ スピンしかけだったのにVDCに助けてもらったシーン
オーバースピードでリヤが出てスピンすると思ったら車が勝手にヒョイッともとに戻してくれました。VDC様様です。