ちょうどバブル経済真っ只中ユーノス・コスモ4代目が販売されていました。噂には聞いたことがあるのですがものすごい加速力を持つそうです。ただ実際この車両は見たことが無くどちらかと言うと当時ユーノス300(マツダの高級セダン)の方が実質沢山見かけたことは有ります。
4代目コスモには2リッター3ローターターボモデルと、1.3リッター2ローターターボモデルがあります。過給が発生した時とロータリーエンジン特有のパンチ力が加わりそれに耐えられるクラッチが開発されていなかったのでトランスミッションはオートマチックタイプしか用意されていない程の加速力を持ちます。当時は自主規制だったのでコスモ20Bの最大出力は280馬力。強化クラッチでは無いと滑ってしまう程の強烈なトルクを持つコスモ20Bって一体どんな車なのか見てまいりたいと思います。
これが激速ユーノス・コスモです。エアーインテーク小さくのっぺりとしたフォルムで現代の人が見たらマツダの車だとわからないフォルムをしています。
当時流行っていたソアラとスカイラインRSを取り込んだようなフロントフォルムデザインをしています。
見た目だけだとまさか3ローターエンジンを搭載しているなんて思えないです。2ドアクーペなので普通にスポーツカー的なイメージ。
テール周りのデザインはインパクトあります。リアスポイラーにマーク2ツアラーV(JZX90型にそっくりです)に似ているテールライト類。インパクトがとても大きな四本出しマフラーです。13Bは二本出しになるので20Bか13Bか判断する時はマフラーが二本出しか四本出しかで調べる事が可能です。
真後ろから見ると「cosmo」のロゴが取り付けられていて結構かっこいいですよね。
コスモ20Bの運転席。インパネを見やすくするための4本スポークステアリングが採用されています。
インパネですデジタルチックな二眼レイアウトで左側にスピードメーター、右側に7000回転からレッドゾーンのタコメーターの配置。
運転席と助手席のシートです。かなり深い形状をしていますセミバケットまでとはいいませんがホールド性は良さそうです。
2ドアクーペなので後部座席は狭いものの深いシート形状です。狭いもののシートが深いので後部座席の方も腰回りは楽なのでは無いでしょうか。
3ローターターボエンジンです。ローターリーエンジンはコンパクトなのも売りなのですが見た目広いボンネット一杯一杯いろんな機械類とダクト類で埋め尽くされています。
トランクです、結構広いのですが分割シートでは無いので後部座席を倒してトランク容量を広くする事は出来ません。
コスモ20B主要諸元表
- 全長x全幅x全高 4815×1795×1305mm
- ホイールベース 2750mm
- フロントトレッド幅 1520mm
- リアトレッド幅 1510mm
- 最小半径 5.6m
- 乗車定員 4名
- 車重 1590kg-1640kg
- エンジン型式 20B-REW
- 直列3ローターツインターボエンジン
- 総排気量 1962cc
- 圧縮比 9.0
- 最大出力 206kW(280ps)/6500回転
- 最大トルク 402.1Nm(41.0kg.m)/3000回転
- 燃料供給方式 電子制御燃料噴射装置
- 使用燃料 ハイオク
- 燃費10・15モード 6.1km/L
- タンク容量 85L
- 駆動方式 FR
- トランスミッション 4AT
- フロントサスペンション ダブルウィッシュボーン
- リアサスペンション マルチリンク
- フロントブレーキ ベンチレーテッドディスク
- リアブレーキ ベンチレーテッドディスク
- タイヤサイズ 225/50R16 92V
激速だけど燃費が悪い
ロータリーエンジンの宿命燃費の悪さは抜群です。アイドリング時に凄く燃料を食べるので渋滞時1500回転以下走行時はリッター1kmから3kmと言う情報もあります。また10・15モードでリッター6kmと言うことは実質リッター3km前後平均と言うことになりそう。市街地でリッター4km平均だそうです。コスモ20Bに対する意見。
ただ3ローターと言う激レアスペックを考えると投資として所有するのもありかもしれません。4代目コスモは1990年から1996年に掛けて販売されていた車両で一番新しいものでも記事を書いているこの時点で19年落ちになるにも関わらず中古市場で100万円オーバーもします。なので将来的にこの車は価値が上がる傾向にあるので趣味と実益を兼ねて所有するのも有りかもしれません。ただ通勤には使えないですよね。リッター3か4ってありえない数字なので。